2025年10月1日 / 最終更新日 : 2025年10月1日 mi129795 研究スタッフが選ぶオススメ図書 経営学の危機 國部 克彦 経営学研究科に籍を置いて30年経つが、研究者として痛切に感じることは経営学の危機である。そして、その名の通りの書物が刊行された。 デニス・トゥーリッシュ『経営学の危機:詐術・欺瞞・無意味な研究』(佐藤郁哉訳 […]
2025年10月1日 / 最終更新日 : 2025年10月1日 mi129795 研究スタッフが選ぶオススメ図書 大学教員はなぜ中間レポートを課すのか? 早木 祥夏 大学やMBAの授業では、中間レポートやグループ課題が課されることがよくあります。 「面倒だな」「期末試験だけでいいのに」と思ったことはありませんか? 正直に言うと、私自身も学生(学部生)の頃はそう思っていま […]
2024年10月7日 / 最終更新日 : 2024年10月7日 ko139155 研究スタッフが選ぶオススメ図書 苦しく、楽しく研究する 安間 陽加 この度、本学MBAメールマガジン eureka「研究スタッフが選ぶオススメ図書」に執筆の機会をいただきました。正直、プライベートでは積極的に小説などを読むほうではないので何にしようかな…やっぱり自分の専門に […]
2024年10月7日 / 最終更新日 : 2024年10月7日 mi129795 研究スタッフが選ぶオススメ図書 歴史観を得るために 西村 成弘 このコラムを読まれている皆さんは、経営の現場で日々発生する問題や課題に取り組まれており、よりよく事業をマネジメントしていくテクニックや思考法を身につけようとされている方々であろうと思います。そして最先端の経 […]
2023年10月10日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 ko139155 研究スタッフが選ぶオススメ図書 マーケティング戦略の「いろは」が詰まった最良の書 結城 祥 AI、VR、AR、5G、IoT、SDGs、Society5.0、クラウド、ビッグデータ、フィンテック、ブロックチェーン、デジタル・トランスフォーメーション・・・。世の中は、ビジネスに関するバズワード(流行語) […]
2023年10月10日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 ko139155 研究スタッフが選ぶオススメ図書 コトバの戦略的思考 宮原 泰之 私の主要な研究分野はゲーム理論であり、それを応用して組織の経済学に関する研究も行っている。数理モデルを作って数学的な分析をしている。よって、研究室に並んでいる書籍は数式が登場するような専門書がほとんどである […]
2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 ko139155 研究スタッフが選ぶオススメ図書 スタートアップって大事というけれどいざ自分でやるのは大変という話 -『スタートアップの経済学』- 原 泰史 2022年現在の私はどうやら、イノベーションのひととか、データサイエンスのひととか、デジタルトランスフォーメーション(DX)のひととして捉えられているように思います。が、実は「大学発」スタートアップ出身だった […]
2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 ko139155 研究スタッフが選ぶオススメ図書 ファミリービジネスを科学する 梶原 武久 2022年4月に、神戸大学大学院経営学研究科内に、ファミリービジネス研究教育センター(MUFGウェルスマネジメント寄附センター)が設置され、事の成り行き上、筆者が、本センターのセンター長を担当することになっ […]
2021年10月4日 / 最終更新日 : 2021年10月19日 ius_takatera 研究スタッフが選ぶオススメ図書 現実の社会的構成 吉田 満梨 シリコンバレー歴史協会(Silicon Valley Historical Association)が所有する映像の中に、1994年にApple創業者のステーブ・ジョブズに対して実施されたインタビューがありま […]
2021年10月4日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 ius_takatera 研究スタッフが選ぶオススメ図書 不正抑止と内部統制:画餅にならない内部統制のために 髙田 知実 このサイトを訪れるようなビジネス・パーソンであれば、「内部統制」という言葉に聞き覚えのある人がほとんどだと思います。トレッドウェイ委員会(支援)組織委員会によって2013年に公表された資料によると、「内部統制 […]