村瀬 敦啓さん

日立建機日本株式会社 勤務

1 . プロフィールをお聞かせ下さい。

日立建機日本株式会社の村瀬敦啓と申します。神戸大学には2014年度に入学しました。所属する企業では、埼玉県にある本社の広域営業統括部に勤務しています。広域営業統括部とは、弊社ではBroad Area Marketing Dept.と訳しています。“広域”の指す意味は担当エリアが広域であることと、およそ営業活動であれば、商談からサイトサーベイ、企画、マーケティングまで、いま会社や現場が最も必要とするものを考え、実行するという範囲の広さも指しております。ここでは主体性を持った行動が求められるため、「企業活動についてしっかり考えられる土台が必要だ!」という切迫感から、神戸大学の門を叩きました。元々営業を志望した理由が、経営者に触れ経営について学びたいという動機によるものでしたので、MBAは夢への第一歩という思いでした。

2 .なぜ神戸大学のMBAを選択されましたか?

神戸大学のMBAを選ぶことになった直接のきっかけは、「経営戦略を問いなおす」(ちくま新書)という本との出会いに始まります。それまでもビジネス本は多少読んでおりましたが、“戦略”という言葉を“活動”と訳すくらい、便利な言葉として使っていました。しかし、この本では「戦略とはこのように分類する事ができ、このように機能している。それはこれまでの日本企業の有り様から明らかにされている」といった、大きなテーマをとてもわかり易く、しかし厳正に実証したものでした。この本から私は、自らが何をすべきかは、自らに何が見えているのかによって、全く進む方向が変わってしまうという危機感を抱くこととなりました。そして 一人で学ぶよりも先生に師事することで、自らの不明をより早く改善することができるだろうと考え、この本の著者である先生に会いに行ったという訳です。二つ目の理由は、私の所属部署に極めて重要である“主体性”と関係があります。神戸大学はプロジェクト制度といって、チームによるグループワーク形式で講義を進めていくものが大半を占めます。チームというからには旗振り役が必要ですし、旗振り役を支えていくには様々な個性が重要になります。ここで最も必要な能力はといえば、自身のコミットメント力に尽きます。この制度に気付いたのは神戸大学に決めた後でしたが、私の業務活動とも大変相性が良いものでありました。3つ目は有数の蔵書数を誇る図書館です。大学院で学ぶからには、研究の基地となるのはやはり所属図書館になります。週末が中心の勉強になるため、日本の経営学の発祥に遡る膨大な論文と経済統計を保管している同図書館は、限られた時間を活かすうえで強力な味方になると考えました。

3 .MBAに在籍されて、今現在の1週間のスケジュールを教えて下さい。

私の場合、埼玉県若しくは出張先から移動する為、金曜日に前泊しています。土曜日はフルに履修していますので、金曜日の梅田教室における講義は一旦履修登録をしておき、様子をみて変更を申し出ます。金曜日のコーチングの授業は遅れながらも参加できました。またグループワークではメンバーから時間的な配慮を頂く一方、国立国会図書館で皆の文献を集めたり、東京本社のインタビュー先に当たるなど、役割を分担することで時間を作らせて頂きました。企業分析の機会はカリキュラムの進捗と共に段々と多くなり、情報の収集と選別には多くの時間が割かれます。チームには必ず情報処理能力に長けた方がいらっしゃいますので、この様な方のやり方を学びながら、時間の使い方に区切りをつけられるようになる頃には、ある程度自分のペースが掴めるようになってきます。これはその都度自分の役割を何処に持ってくるかという問題と、密接な関係にあるように思います。おおよそ私の一週間は、(月)会社でミーティング・出張準備、(火)(水)出張・出張先で大学向けのミーティング・一旦帰社、(木)(金)(土)出張・そのまま学校、(日)帰宅・家族サービスといった流れです。宿題は土日の夜にも進められたら、大分余裕が生まれます。体調管理と食事管理が重要になります。こちらも自分への投資だと思って十分ご配慮下さい。

4.ゼミではどのようなことを学ばれていますか?また、専門職学位論文に向けて現在どのような研究に取り組まれていますか?

私は栗木ゼミに参加しています。現在は論文の作り方を学ぶため、特徴のある数種類の論文の輪読会が行われており、自分たちの担当論文の発表に向けて準備中です。執筆者にも研究のスタイルがあるため、思ったより切り口というのは様々で間口が広いものだと驚きを感じる一方、緻密な分析を独力で行うことの困難さを日々感じております。

学位論文に向けては入学当初の研究計画書に書いた、製品の廃止と事業の撤退に関する文献を当たっている状況です。現在はこれに加え、撤退をした上で何を目指すべきか、という観点についても、テーマプロジェクトにより並行して学んでおります。

5 .神戸大学に入学してから、今までを振り返ってどのような感想をお持ちでしょうか。

入学以来、大学のスタッフの方々には非常に助けて頂いております。学生はみな二足の草鞋で会社でも学内でもドタバタと過ごしておりますが、困ったときに何でも前向きに相談に乗って頂ける教務係の方々、学生指導官、先生方のおかげで乗り切っています。むしろ何でも相談してみると良いと思います。私は授業に参加するため、前泊と後泊が必要です。夏休みや観光シーズンもある中、ホテルの手配はかなり負担になります。そのため入学に際し、社会人ながら入寮の相談をしました。恐らくは容易ならざる条件を幸運にも潜り抜けた結果、神戸大学白鴎寮のご厄介になっております。こちらも教務係の方と寮担当の方が背中を押してくださったため、申請に踏み出すことができました。大学には本当に感謝をして止みません。

また仕事との両立では、勉強が仕事への着想や姿勢に対し、日に日に良い影響が出ているのを感じています。なぜなら講義では基礎的な学びをベースに課題が与えられるからです。課題では、普遍的なテーマから如何に現実に即した解を見つけられるかが問われます。仲間と共に、また自ら調べることでこれまで触れたことのない理論に出会え、そこから得られる気づきは自分の業務の課題解決にもつながります。つまり講義を受けることで足を踏み出し、答えを何とか探し求めることで、成長が得られます。

6 .今後のキャリアプランについてお聞かせ下さい。

私は国内営業の後は海外の事業に参画したいと考えてきました。その思いはMBAに入り益々強くなりました。ゼネラルマネジメントの講義では、リーダーシップについて問われます。RSTの講義では、有数の競争力を持った国内若しくは外資系企業を垣間見ることができます。海外という更に激しい競争市場へ出て行くに当たり、少しずつですが手応えを感じ始めることができました。今後は世界を強く意識し、より大きなビジネスチャンスを得られるように、業務と学業も次のステップへつなげていきたいと考えています。先々においては、海外事業の戦略立案を、海外の優秀なメンバーと共に作り上げていきたいと考えております。

7 .残りの学生生活に関して、どのような希望をお持ちでしょうか。

私の課題は数え上げればキリがありませんが、特に継続的なコミットメントとビジョンの発信、深みのある思考の練り上げなどは、在学中に可能な限り吸収しなければ損だと感じるようになりました。グループワークは、自分にない素晴らしい能力を目の当たりにして習う絶好の機会です。カリキュラムも残り1年を切り、時間を大切に使いたいと思います。目標としましては、在学中に学友とより意義深い議論をできるように、思考と実践に磨きをかけたいと思っています。卒業後もその続きができるようにしたいと考えています。

前の記事

三浦 力さん

次の記事

長 真樹子さん