草野達哉 さん

草野達哉 さん
大阪ガス株式会社勤務 2013年度入学生 小川進ゼミ

1.MBA受験のきっかけ

大学では商学部に在籍していたこともあり、経営学を体系的に学び直したい思いを持っていましたが、入社後は家庭用ガス機器営業の最前線で業務に忙殺されていたこともあり、なかなか勉強する時間を取ることができませんでした。しかしながら、社内でキャリアアップしていくにつれ、次第に戦略立案など企画関係の業務が増えていき、自分の実力の無さを痛感したことから、一念発起して神戸大学の社会人MBAを受験しようと思いました。

2.なぜ神戸大学MBAか

理由は2つあります。1つは、神戸大学MBAの授業は、金曜日の夜間と土曜日開催のため仕事を休職することなく通学できるからです。ただし、週2日の授業で通常の大学院のカリキュラムを消化するため、夏休みも冬休みもなく、毎週通うことになり、本当にハードな日々が続きます。しかしながら、生徒は全員が社会人ですので教科書の枠を超えたより実践的な議論が行われます。さらに、ケースプロジェクトやテーマプロジェクトなどのグループワークによる研究は、ライブラリーワークだけでなく、フィールドワークも行い、より実践的な経験を積むことができます。

2つ目は、会社に神戸大学の MBAを卒業した先輩がいたからです。先輩に神戸大学のMBAについて尋ねると、全員が入学を勧めましたので、迷うことなく神戸大学のMBAを選択しました。実際に入学すると、その言葉通りすばらしい環境だと満足しています。また、ハードな分、クラスメートとの絆が深まるため、様々な業種の方と深い付き合いができることも良い財産になると思います。

3.試験対策

最初の試験勉強は、「合格体験記」を読むことです。「合格体験記」を一通り読むだけで、神戸大学MBAの特徴や、試験対策などは一通り網羅することができますし、自分のモチベーションアップにもつながります。

(1)英語

英語の試験は、年により分量、難易度とも大きく異なります。私は、普段の業務で英語を使用しないこともあり、英語の試験は一番の不安材料でした。よって、私の勉強方法は英語が苦手な人向けだと思います。まずは、英語の感覚を呼び戻すために1500語~2000語程度収録されている単語帳と熟語帳をしっかり勉強しました。当日は、辞書の持込は可能ですが、時間も限られているため辞書を引くことは最小限に留める必要があります。勉強のポイントは1冊でよいので、同じテキストを何回も繰り返し学習することです。単語帳はなんでも良いとは思いますが、例文が掲載されているテキストの方がより良いかと思います。ある程度、単語を覚えた後は、英語の文章に慣れる意味で、「MBA速読英語」を読みました。これは、他の人も多数推薦されていますが、ビジネス英語に慣れるためにはよいテキストだと思います。

(2)小論文

小論文対策としては、まずは書き方を覚えることです。私は、大学受験も含めて小論文を記述した経験がなかったため、最初に本を1冊読み、小論文の書き方を学習しました。次に、小論文のテーマとなりそうな事柄について、しっかり学習することです。小論文のテーマは多岐にわたりますので、学習した内容がテストに出るとは限りませが、普段から日経新聞やビジネス雑誌を読むことで幅広い知識を蓄え、自分の考え方を持つことが重要です。さらに、時事ネタを網羅的に扱っている「2013年の論点」や村上龍氏が発行する経済トピックスを扱ったJMM(メールマガジン)なども自分の知識、考え方を深めることに役に立ちました。

(3)研究計画書

個人的には、研究計画書は試験の中でかなり大きなウェイトを占めていると感じており、時間を十分かけて作成することが重要です。私は、研究計画書の作成方法がわからなったため、最初に「国内MBA研究計画書の書き方?大学院別対策と合格実例集」を読み、研究計画書の書き方を学習しました。神戸大学のMBAは社会人が対象ですので、研究計画所も自分の業務と関連付けることが大事です。つまり、実務経験を通じた職場の課題をしっかり踏まえ、本当に自分がやりたいことをテーマに記述すればよいと思います。さらに、テーマはできるだけ絞りこみ、どのように研究を進めていくのか、その実現性まで考慮に入れておく必要があります。漠然としたテーマだと焦点がぼけてしまいますし、MBAで研究できることも限られますので、できるだけ具体的に研究対象を絞る必要があります。

(4)面接

面接は志望動機や研究計画書について質問されます。事前に想定問答集などを作成して、準備しておくことが重要です。そうすることで、結果的に自分を見つめ直す機会にもなり、「どうして神戸大学MBAを志望したのか」「なぜこのテーマを研究したいのか」「どのようにして研究を進めていくのか」などが明確されていきます。

4.最後に

入学後は会社の業務に加え、濃密な講義に毎週の課題レポート、予習・復習、授業日以外でのフィールドリサーチなど本当に大変な日々が続きます。でも、本当に自分のためになりますし、今も自分が日々成長していることが実感できます。そして、一緒に苦労をともにしたクラスメートは一生の財産になります。みなさんがご入学されることを心からお待ちしております。

5.参考書

  1. 飯野一、佐々木信吾 著(2008)
    「国内MBA研究計画書の書き方ー大学院別対策と合格実例集」中央経済社
    研究計画書の書き方を実際の試験問題をサンプルに実例を示しているため、研究計画書の書き方が全くわからなかった私にとっては、非常に参考になりました。
  2. グローバルタスクフォース 著(2005)「MBA速読英語」大和書房
    英文と対訳、単語の解説から構成されていて、ビジネス用の英単語を覚えるのにとても役立つと思います。
  3. 「2013年の論点」文芸春秋社
    各界の著名な方々が、時事ネタについて自分の考えを執筆しております。共感する点、しない点はありますが、網羅的にテーマを取り上げているため幅広い知識を習得することができます。毎年発行されますので、最新版を購入することをお勧めします。

前の記事

南公男 さん

次の記事

徳村優 さん