伊藤敬之 さん

三菱東京UFJ銀行勤務 2009年度修了生 三矢ゼミ

1. プロフィールをお聞かせ下さい。

法人顧客向け部門に属し、現在は主に非上場企業のお客様に対し、資金調達・運用のご提案をはじめ、経営上の様々な悩みなど、金融面のみならず非金融的なご相談も伺う業務に携わっています。入行以来、約18年に亘って東京、大阪の支社や営業本部において、個人のお客様から大企業まで担当してきました。神戸大学MBAには勤務先の国内留学制度を利用し2008年4月に入学、管理会計を主たる研究テーマとしている三矢ゼミに所属し、2009年9月に無事修了することができました。

2. なぜ神戸大学MBAを選択されましたか?

今思えば大変恥ずかしい話ですが、勤務先で神戸大学MBAへの派遣制度があることを知るまでは大学院で経営学を学びたい、という気持ちはありませんでした。職業柄、日常業務において経営者のお話を伺う機会に恵まれていることもあり、経営に関する理論を学ぼうという問題意識を持っていなかったのです。ところが、神戸大学MBAの授業スケジュールが業務への影響を最小限に抑えることができるプログラムである一方、内容は他大学MBAコースより濃く、特色ある授業を行っているとの話を聞き、そのハードな環境でぜひ学んでみたいという気持ちが大きくなり受験に至りました。また、神戸大学MBAが日本型MBA教育を目指している点も共感するところがありました。やはり、国際的に活躍するためには、まず日本の経営に関する正確で体系的な知識が必要です。その点神戸大学MBAは海外のビジネススクールの焼き直し的な要素が全くなく、ある意味バンカラな理念の下で教育が受けられるのではないかという期待感を持たせてくれたことも大きな動機の一つとなりました。

さらに、私自身が神戸の出身で土地勘があったこと、大学と自宅、勤務先との距離が近かったことも受験に対する精神的なハードルを下げてくれました。今から考えれば、通学の負担が軽かったことが、ハードなスケジュールをこなしていくために非常に重要な要素であったと思います。もちろん、同期生にはかなり遠方から通学されている方も多く、みなさん距離の壁を乗り越えて無事修了されています。

3. 神戸大学での学生生活を通じてご自身の変化などはありましたか?

MBAでの私の目標は、経営学の理論を体系的に身につけると共に、正しく学ぶ方法を学ぶこと、それを業務に活かし勤務先やお取引先の経営上の様々な事象の解決に資するような言動ができるようになることでした。その意味ではMBAで目的は達成できました。業務や社内の研修では接することのない科目の講義や、自分との厳しい戦いを求められる修士論文の執筆を通して経営学に関する理論を正しく習得することができました。また、ケースプロジェクトやテーマプロジェクトでの経営者へのインタビューや同期との意見交換によって、経営という事象に対する視野も広がったと思います。MBAで学ぶ方法を身につけることができましたので、今後は経営について継続的に学びながら、実際の業務でそれを活かすことを課題として認識しています。

4. 在学中のお仕事と学生生活の両立についてお聞かせ下さい。

やはり仕事と学業の両立には苦労しました。入学当初は授業の内容もそれほどハードではなかったと思うのですが、とにかくがんばらないと、という気持ちが先行し、平日仕事を終え帰宅してからメリハリなく睡眠時間を削って勉強する等、ペース配分がうまくできませんでした。勉強のために仕事を早く終えるという選択肢もないことはなかったのですが、仕事あっての勉強という位置づけでMBAをとらえていたこともあり、極力仕事に影響が出ないよう、徐々に時間の使い方を工夫するようになりました。そうは言っても、勉強に使える時間の総量を増やす必要があるため、会食やゴルフ等の仕事はなるべく参加しなくて良いように職場の上司の理解を得ると共に、同僚、部下にもスケジュール調整等で協力してもらいました。職場にかなり迷惑をかけながらのMBA生活でしたが、それを温かく見守っていただいた職場のみなさんに本当に感謝しています。家族との時間については、MBA入学までは特に意識せずに土日を家族との時間に充てていたのですが、入学時点でとにかく1年半は我慢してほしいということを説明しました。もちろん、家族の立場に立つと説明されたからと言って納得できるものではないのは当然です。実際、子供の学校行事に出られないことや、夏休みの旅行にも十分に行けない等、1年半我慢してくれた家族には感謝すると共に、これから恩返しをしたいと思っています。

一週間の具体的な時間の使い方については、試行錯誤の結果、水曜日帰宅後と金曜日・土曜日の夜に集中して勉強するという方法に行きつきました。水曜日は会社全体が早く帰る日に指定していることから、それを最大限活用し必要な文献等を読む時間に充てました。金曜日と土曜日は授業があるため、授業の刺激が残っているうちに翌週の課題レポートを進めました。授業の後は少し解放感もあり、続けて勉強するのはしんどいですが、時間を効率的に使うという点ではこの方法が自分には一番合っていました。

5. 神戸大学の修学環境についてお聞かせ下さい。

振り返ると、1年半という短期間、かつ金曜日夜と土曜日だけのスケジュールで、よくこれだけ濃い内容のカリキュラムが仕込まれているな、と感心します。経営学にかかわる主要な理論を学ぶ講義と並行してケースプロジェクトテーマプロジェクトを走らせ、後半はその集大成としてゼミで修士論文の指導を受け執筆するという流れで、息をつかせてくれる隙がありませんでした。逆に、1年半走り続けることを求められたからこそ最後まで走れたのかもしれません。

受講してよかったと思うことは2つあります。まず、平均年齢が30歳代後半という、言ってみればおじさん達の集まりなのですが(もちろん女性もいますが)、二つのプロジェクト方式の授業を通して、学生時代に戻ったような新鮮な気持ちになることができたことです。プロジェクト方式の授業では、仲間とチームを組み、テーマを決めるところから始まり、インタビュー先企業の選定、訪問、その後のプレゼンテーションまで基本的には学生だけで進めます。社内でも同様の研修を導入されている企業もあると思いますが、バックグラウンドの違うメンバーが集まると、同じ事象に対しても発想が様々で、なかなか話がまとまりません。仲間と膨大な時間を費やして議論する過程で、他メンバーの主張を聴き、自らの主張との相違点を確認し、チームとしてのロジックを強固にしていくことや、発言の際に理解を得られる話し方を工夫するなど、基本的ではあるものの実際できている人が少ないと思われる部分が鍛えられました。また、企業に対するインタビューでは、神戸大学MBA生という肩書の偉大さを感じました。神戸大学MBAに対し協力的な企業が多く、通常では会うことができない企業経営者の貴重なお話を伺う事が出来ました。これも、MBAの諸先輩が積み上げてきた財産の一つではないかと思います。

二つ目はゼミでの修士論文執筆活動です。他大学のMBAには修士論文の提出が義務付けられていないところや、内容へのこだわりがそれほどでもない大学が多数あるようですが、神戸大学MBAの修士論文に対する執念と言いますか、こだわりは相当なものです。私が所属した三矢ゼミは、管理会計を専門とされる三矢教授が、ゼミ生が持ち寄る管理会計以外のテーマも含めた様々な分野のテーマに対し、土日昼夜を問わず指導されるという、おそらく他のゼミでは見られない光景が繰り広げられたゼミだと思われます。論文を自らの作品として位置付け、こだわり抜く姿勢を学ぶ一方で、正しい型の論文を書くことを厳しく求められました。私は修士論文を執筆する過程で、本当に自分が明らかにしたいことは何なのかという基本的な部分を突き詰めるのに苦労しました。私の場合、日常業務での問題意識に端を発したテーマを掲げていましたが、自らの問題意識のあいまいさに気づくことができました。また、先行研究を読み進める中で、クルト・レヴィンの箴言「優れた理論ほど実践的なものはない」に心から共感できるようになったのも大きな気づきでした。初めて論文を書くような状態であった私が無事審査会にパスできたのも、プライベートの時間まで割いてご指導いただいた三矢教授、そして大浦先生、新井先生、鈴木さんという3名のTAの方々のお陰だと感謝しております。提出前には、妻に誤字・脱字チェックをお願いし、何度も論文を読んだ妻からロジックの弱い部分を指摘された際には正直ドキッとしたのですが、提出期限を守ることが第一という理屈で乗り切りました。論文執筆に際しても家族の協力は必須です。

2年コースの方を除いて三矢ゼミ生全員が論文を期限内に提出し、夏も終わろうとする須磨海岸の海の家で飲んだビールの味は忘れられません。残念ながら、我々おじさんの団体は周囲の雰囲気を台無しにしていましたが・・・

6. 在学中、特に印象的な授業・イベント・出来事などはありましたか?

プロジェクトやゼミについてはすでに触れましたので、授業で印象的だったものについて二つ述べたいと思います。いずれも金曜日夜に開講されていた國部教授の「環境経営」と、金井教授・コーチエィによる「コーチング」です。

環境経営については、職業柄、企業が永続的に活動していくために必要な要素とは何か、を考える機会があります。ひと昔前であれば財務的な側面に着目していればよかったのですが、最近は高収益企業でもコンプライアンス上の問題等で突然破綻するケースが見受けられます。環境経営の講義を通じて、事業とCSRの両立する経営が、継続企業に必要な経営であることを確認することができました。次にコーチングについては、書籍等を通じて概要は理解していたつもりでしたが、コーチ・エィの伊藤守先生、鈴木善幸先生の生の講義には圧倒されました。コーチングの講義では、その理論を理解するという側面と、それを実際に行動にうつすという側面の両方を経験することができました。中でも印象的だったのは、鈴木先生の若干芝居がかった?見事なコミュニケーションスキル。コーチを受ける立場から見て、話をしたくなる人とはどういう人かを実体験を通じて理解できたのは大きな収穫でした。

7. 神戸大学での学生生活を通じてご自身の変化などはありましたか?

1年半に亘り時間との戦いを続けてきたせいか、修了式を終えてから2か月程度は勉強を全くせず解放感に浸っており、自分自身の変化についても特に感じるところはありませんでした。ところが、最近、大学や外部での講演会への参加を再開する等、知的な刺激を求めている自分を発見し、これは明らかな変化だと感じています。修士論文の執筆を通じて研究には終わりがないことを体験し、継続的に勉強し続ける大切さを体得できたのではないかと思います。MBAで得た知識やスキルがいきなり業務での大きな成果に結びつくとは思いませんが、仲間の力を借りながらでも1年半走り切ったことは、これからも仕事続けていく上で大きな自信になりました。MBAでの経験がこの1年半で終わらないよう、これからも自己研鑽を継続し、協力していただいた職場の仲間やお客様に貢献できるよう努力していきたいと考えております。

8. これから受験を考えているみなさんへのアドバイスをお願いします。

MBAプログラムをご検討の方は、神戸大学MBAを一度はのぞいてください。損はないと思います。他大学に比べ中身の濃いプログラムであるため、業務との両立が大変なのは間違いないですが、仲間と悩みを共有し、一緒に頑張ることで乗り切れます。また、各専門分野で第一級の研究者としてご活躍されている先生方から受ける刺激は、ここでしか得ることができない大変貴重な経験です。学ぶスタンスをしっかりと身につけることができ、修了後も大学とのつながりを持つことができるので、その気になれば一生勉強することが可能な非常に温かいMBAだと思います。時間に追われる1年半は自分の限界に挑戦することが求められますが、とにかく走り切ることで必ず自信がつきます。MBAを検討されるなら、自分の限界に挑戦できる神戸大学を選択されることをお勧めします。

 

前の記事

藤野憲治 さん

次の記事

前畑景子 さん