2022年度加護野論文賞 最終審査結果

2023年3月25日(土)に、今年度の加護野忠男論文賞の最終選考会と授賞式が開催されました。今年度新たに入学する約70名の新入生が見守る中、最終選考の発表、審査員による講評、受賞論文のプレゼンテーション、賞状授与及び記念撮影が、無事に対面で執り行われました。

今年度の最終選考会では、昨年度に引き続き、加護野忠男氏(神戸大学名誉教授)を審査委員長とし、出版界から石井淳蔵氏(株式会社碩学舎代表取締役)、学術界から長田貴仁氏(流通科学大学特任教授)、産業界から飯田豊彦氏(株式会社飯田代表取締役社長)をお迎えしながら、そこへ本研究科研究科長國部克彦氏とMBA教務委員原田勉が学内審査員として加わり、慎重かつ厳正な審査が実施されました。

最終選考では、学内の第二次選考で選ばれた3本の論文に対して順位付けを行い、今年度の加護野忠男論文賞の受賞論文における最優秀論文が選び出されました。今年度の金賞に選ばれた論文に対してはどの審査員からの評価も高く、ほぼ満場一致で選出されました。組織変更前後のモチベーションの変化を丹念に追っており、内部者の視点でなければ決してわからないことが分析に盛り込まれているおり、貴重な研究結果になっていることが高く評価されました。

銀賞に選ばれた論文は、あまり知られていない尼崎での面白い試みが浮き彫りにされており、保険機関から保健機関への役割の変化の重要性が指摘されており、社会的意義も大きいものと評価されました。銅賞に選ばれた論文は、方法論的にもしっかりとした体系的研究が行われており、質的・量的に高い水準にあり、MBA論文では民間企業の研究が多いのに対し、地方公共団体における人事評価という今まであまり光が当てられてこなかった領域に切り込んでいる点も評価されました。

これらの論文は、論文の形式面では、先行研究のレビューや方法論、分析、考察などアカデミックなスタイルを踏襲しており、学術論文としても高く評価されると同時に、実務当事者でなければわからない独自の視点から研究が進められている点において、リサーチベーストエデュケーションを標榜する神戸大学MBAプログラムの特徴がよくでた論文でした。

ただし、これらの3つの論文に共通する問題点として2点ほど指摘されました。第1に、タイトルがあまりにも学術的であり、もう少し一般読者の興味を引くような工夫が必要であり、第2に、方法論、プロセスはどの論文も申し分ないものの、それに比して結論はやや常識的なものであったという点です。しかしながら、このような点があるものの、各論文の水準は高く、金賞・銀賞・銅賞と順位付けしたもののその差は僅差であり、すべての論文が加護野賞に十分値するという判断となりました。

文責:2022年度MBA教務委員 原田 勉

受賞論文

  • 金賞:澤田 健 氏(梶原 武久ゼミ)
    「開発体制の変化が製品開発エンジニアのモチベーションと仮説創成力に与える影響 ~自動車開発の事例に基づいて~」
  • 銀賞:広瀬 博史 氏(藤原 賢哉ゼミ)
    「Society 5.0時代におけるバリューベースヘルスケアを実現するための医療サービスイノベーションに関する研究 ~日本の医療サービスにおける価値共創を目指して~」
  • 銅賞:田中 政旭 氏(梶原 武久ゼミ)
    「地方公共団体における人事評価制度の普及に関する研究:実質的な利用と見せかけの利用」

審査委員

  • 神戸大学名誉教授 加護野 忠男氏
  • 株式会社碩学舎代表取締役 石井 淳蔵氏
  • 流通科学大学特任教授 長田 貴仁氏
  • 株式会社飯田代表取締役社長 飯田 豊彦氏
  • 神戸大学大学院経営学研究科スタッフ

後列左から 長田氏、加護野氏、國部経営学研究科長、石井氏、飯田氏
前列左から 田中氏、広瀬氏、澤田氏(三冠王受賞 馬場氏、粟井氏)