2021年度入学生の研究状況(担当:松嶋 登)

「現代経営学演習」

担当: 松嶋 登

目的、テーマ

ゼミでは、経営組織論を理論的基礎にして、イノベーション、働き方改革、社会的課題の解決など、普段の業務で扱うには少し大きなテーマに対して、少し背伸びして挑んでもらっています。この背伸びのために必要となるのが、経営学の理論であって、テーマを研ぎ澄ましていくことで、それぞれのコアになる理論に辿り着きます。みなさんの関心や進捗に合わせて、オンラインの学会や講演会に参加していただいたり、一般大学院生向けの特論科目を受講していただくなど、多様な学びを取り入れています。

ゼミの雰囲気

私は、ゼミは楽しんだもの勝ち、だと思っています。最初から最後まで滞りなく研究が進む人は滅多にいません。しかし、煮詰まったときに相談できるのがゼミであり、指導教員の私も一緒になって考えていきます。その過程を楽しんでいる人の報告はとても盛り上がります。なので、ゼミ報告は、大まかなスケジュールは示しますが、各自の進捗に応じて報告をエントリーしていただいております。過去には、合宿ゼミを組んでBBQを行ったり、学術会議で修士論文を報告するために沖縄で集まったこともあります。今年も、新型コロナウイルスの状況を鑑みて、何かイベントを企画したいと思います。

現在までの進捗状況

ゼミは、M1後期から始まり、問題意識の共有(第一回)、学術論文のスタイルを学ぶ(第二回)、先行研究の中からコア論文を見つける(第三回)、経験的研究をデザインする(第四回)と、各回のテーマを定めて進めてきました。M2に入ってからは、副指導教員に対してプレゼンテーションを行い、いよいよ修士論文の作成に本格的に取り掛かります。もちろん、順調に計画通りに進む方もいれば、もう一度ふりだしに戻る方もいらっしゃいます。順調な方は、卓越論文候補者として更なる進展を目指していただき、遅れ気味の方についてもフォローアップ・セッションを通じて、学生の皆さんが本当に問うべき課題を一緒に考えていきます。