2022年度修了者の論文題目リスト
| 氏名 | 論文題目 | 主査 | 修士号授与日 | ワーキングペーパー* | 
| 吉野 博美 | 限定正社員のインクルージョン認識を促進・阻害する要因の探索的研究 | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 粟井 幹喜 | 競争力を高める「不」採用戦略 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 五十嵐 優輔 | 日本の大企業におけるダイバーシティ・マネジメントの成功要因~個のインクルージョンの視点から~ | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 石村 康 | 生命保険会社の保有情報価値に関する研究 | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 井波 泰嗣 | 法務部門におけるコンプライアンス(労務)情報収集を円滑にする要素は何か | 小川 進 | R4年9月 | |
| 井上 知磨 | OFF-JTの効果に関する研究:医療機器メーカーの営業職に対する調査から | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 今村 芽生 | 製造業におけるソリューション型サブスクリプションビジネスの事業管理に関する研究 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 岩田 佳晃 | 非都市圏の学習塾業界における戦略的人的資源管理の実態把握と自社へのインプリケーション | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| VINCENT TAN SING HOE | 製品開発におけるVRシミュレーション技術の活用について ―自動車メーカーとサプライヤーの事例分析― | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 上田 廣 | 日本的経営とデジタル・パラドックス~老舗製薬企業のデジタイゼーション・デジタライゼーション推進がもたらすDX遅延~ | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 衛藤 博樹 | 製造業がサービス事業へ変革する時、新規事業推進者が果たすべき役割 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 大原 常晴 | メディカルサイエンスリエゾンの組織アイデンティティ形成に関する考察 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 岡 一樹 | DX推進におけるユーザーとベンダーの新たな関係性構築 -日本の生命保険業界の産業構造についての一考察- | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 岡本 詠里子 | 理念に翻弄されるインクルージョン認識 -大学の職員組織におけるインクルージョン理念の受容プロセスの探索的研究- | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 小郷 智子 | 日本企業におけるアフリカへのビジネス展開の促進要因について-コーポレート・ソーシャル・アントレプレナーシップの視点から | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 尾竹 仁 | e-コマースが進展する歯科流通における卸主導のパワー・マネジメント-資源依存理論における抑圧回避戦略に基づいた一次卸の生き残りをかけた取り組みの分析- | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 小野 功暉 | 国内ブロックバスター薬の開発プロセスから見る製薬企業における同族の役割について | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 鍜治谷 暁 | 経営者の戦略創発と経営管理システム | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 片山 公太 | エネルギー政策に関する建議 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 神納 康宏 | 脱炭素社会に向けた受配電のソリューション事業化戦略 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 菊地 康雄 | 国内中堅半導体企業が海外市場で活路を見出すための経営戦略 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 北川 克史 | 海外事業の撤退に関する研究 ~撤退はなぜ遅れるのか?~ | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 釘宮 史彰 | 事業転換期に適合した自社の採るべき企業戦略について~顧客のリ・インベンションを支える中堅社員の「全員戦力化」を目指して~ | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 栗山 志帆 | 地方銀行の地域創生ビジネスについての考察 〜地方銀行の地域商社の現状と課題について〜 | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 材津 敬一 | ヘルスケア事業戦略提案 ―非侵襲血糖値センサーの開発と市場導入― | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 佐伯 忠 | 製薬企業開発部門におけるオペレーションの革新に関する研究 | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 澤田 健 | 開発体制の変化が製品開発エンジニアのモチベーションと仮説創成力に与える影響 ~自動車開発の事例に基づいて~ | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 重山 絢香 | オープン・イノベーションにおける知識獲得の促進要因 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 篠原 宏彰 | ADHD、ASD、LDなど、発達障害(神経発達症)の特徴を有する人材が活躍する組織内の人事制度、人材マネジメントに関する調査 | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 杉山 太一 | 次世代のエアフィルタ事業戦略提案 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 滝口 勇樹 | 日本の医療機関と取引業者間のBtoBクレジットカード決済の普及に向けた研究 | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 田島 カルロス | 大出力発電船の事業化に関する検討 | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 田中 政旭 | 地方公共団体における人事評価制度の普及に関する研究:実質的な利用と見せかけの利用 | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 谷屋 秀一 | 水道事業におけるコンセッション型PFIの促進要因と施設の資産価値向上に関する考察 | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 谷山 雄紀 | パワー半導体の事業環境と戦略立案 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 長井 香資子 | 長期キャリアでみた女性リーダーのコンピテンシーに関する研究 ―女性のキャリア開発のために― | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 中上 勝貴 | 社内ベンチャー再訪〜かつて新規事業創出を目指して設定された社内ベンチャー制度の今 | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 中谷 崚 | ガス自由化が系列販売チャネルに及ぼす影響に関する研究 | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 中西 秀高 | 素材産業において世界トップシェアと高収益を維持し続ける競争優位の源泉に関する研究 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 長野 友祐 | リーダーシップ行動が社員の心理的資本に与える影響 | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 西 淑恵 | 企業間連携を成功に導く要因に関する研究 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 西高 裕美 | 官僚制に埋め込まれた制度的企業家による重層的イノベーション | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 花田 英大 | 銀行の与信判断プロセスに関する考察 -顧客とのコミュニケーション高度化を目指して- | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 馬場 拓 | 小規模・中小企業の第三者承継における効果的なPMI活動の研究 | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 早川 徹志 | 天然ガス発電事業・水素発電事業高収益化への挑戦―調達機能強化策の建議― | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 日置 潤一 | 保守的組織における組織変革に対する従業員意識に関する研究 -鉄道車両所におけるアンケート調査- | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 平 善之 | 脱炭素社会における商社の機能と役割~バリューチェーンの構造変化について~ | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 広瀬 博史 | Society 5.0時代におけるバリューベースヘルスケアを実現するための医療サービスイノベーションに関する研究 ~日本の医療サービスにおける価値共創を目指して~ | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 福本 真士 | メタバースの特性によるコミュニケーション効果の違いに関する研究 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 馬 麗娜 | ゼロキャッシュ時代を迎える貨幣処理機メーカーの事業転地について | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 正井 迅一 | 多角化企業におけるコーポレートブランドの意義と本社広報担当部門の役割 | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 松田 義基 | カーボンニュートラル転換期におけるコングロマリット企業のローエンドイノベーション戦略 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 水島 彰宏 | 介護施設のデジタルトランスフォーメーション成功が施設経営に与える影響に関する研究 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 杉山 敦士 | 中堅企業におけるタレントマネジメントの実態と効用~インクルージョンの観点から~ | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 宮崎 大生 | 広告会社における営業職の活路についての研究 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 宮下 竜蔵 | Basic Income (BI) 導入後のワークモチベーションに対する影響要因に関する研究 | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 宮武 弘幸 | 鉄道会社における非鉄道事業の展開 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 村上 泰崇 | 「ヒト資源の配賦戦略の変更」の実現方法に関する一考察 ―事業ポートフォリオ経営の実現を目的として― | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 村松 啓介 | 業界のグローバル・ナンバーワン企業における防衛戦略 | 三品 和広 | R4年9月 | |
| 持田 剛志 | 製造業のプロモーション活動におけるエンゲージメントと売上に関する研究 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 山口 祐樹 | 中期経営計画を達成する事業部における、マネージャーの行動特性に関する研究 | 小川 進 | R4年9月 | |
| 山本 周作 | 生活協同組合は持続可能な地域をつくれるのか:アクターネットワーク理論を用いた地域エコシステムの研究 | 松嶋 登 | R4年9月 | |
| 横谷 建一郎 | デジタル技術を活用したプロダクト創出までのプロセス | 小川 進 | R4年9月 | |
| 吉川 正晃 | 「うめきた」をイノベーション創出拠点にするためのコーディネーション機能の研究 | 藤原 賢哉 | R4年9月 | |
| 吉谷 栄里子 | 日本企業における多国籍チームのサブカルチャーの研究:定性的研究を通して | 梶原 武久 | R4年9月 | |
| 渡壁 陽平 | 知財部門における最適な投資戦略の検討 | 藤原 賢哉 | R4年9月 | 
*注:専門職学位論文を要約した論文の有無。有はWPと表記、なしは空欄です。閲覧可能なワーキングペーパーはpdfファイルで閲覧できます。
