研究科長・学部長挨拶

神戸大学経営学部は,1902年に創立された神戸高等商業学校を起源とし,1949年にわが国最初の経営学部として設置され,1999年には経営学分野でわが国で初めて大学院重点化が完成し,神戸大学大学院経営学研究科となりました。MBAも全国に先駆けて国立大学で初めて1989年に誕生し,2003年に専門職大学院(現代経営学専攻)として再編成され,2019年には30周年を迎えることができました。神戸の地に「学理と実際の融合」を目指して官立の学校が創設されてから,約50年後に経営学部が誕生し,その50年後にMBAが創設され,約100年後に大学院が重点化されたことになります。

過去120年の歴史の中で,神戸大学大学院経営学研究科は日本における経営学研究の最先端を走ってきました。経営学研究および教育に数々のイノベーションをもたらしてきたと自負しておりますが,その中でも最大の成果の一つがMBAの設置とその後の展開です。 神戸大学MBAは,神戸方式とも呼ばれる独自の教育方式を開発し,数多くの社会人を教育し,多くの人材を育成してきました。その3本の柱は,「研究に基礎をおく教育」と「働きながら学ぶ」というコンセプト,そして両者を統合した「プロジェクト方式」という教育方法です。これらを総称して,われわれは「神戸方式」と名付けています。MBA教育の支柱である神戸方式は,30年の歴史を経てさらに洗練進化しつつあります。

神戸大学MBAは,その教育成果を2つの著書にまとめています。ひとつは,25周年を記念にまとめられた『人生を変えるMBA』(有斐閣)で,もうひとつは30周年を記念してまとめられた『プレMBAの知的武装』(中央経済社)です。どちらも神戸大学MBAの長年の教育のエッセンスが詰まっています。 是非,皆さんも,六甲台の地で最先端MBA教育を受けて,日本そして世界の経済界の発展のために尽くしてください。私たち教員はそれを一丸となって支援いたします。

2025年4月1日
神戸大学大学院経営学研究科長・学部長 國部 克彦

MBA専攻長のメッセージ

私が神戸大学MBAに入学したのは2005年4月のことでした。ワクワクと少しの不安とを感じながらガイダンスを受けていたことを、今でも思い出せます。ただ、そのときは、まさか自分がMBA専攻長としてメッセージを書くことになるとは思ってもいませんでした。

当時とくらべると、神戸大学MBAのカリキュラムは大きく変わりました。コア科目とプロジェクトが体系化され、全体的な学習の見通しが立てやすくなっています。しかし、当時からまったく変わっていないこともあります。それは、リサーチベースド・エデュケーションという理念です。

MBAプログラムは企業などで働く人のためのものであり、皆さんは研究するためではなく職場の問題を解決するためにここに来ています。なのに、なぜ私たちは「リサーチ」を強調するのでしょう。それは、リサーチという言葉に象徴される科学的なアプローチを適用すれば、それぞれの学生の個別具体的な問題が、科学コミュニティ全体の問題になるからです。居酒屋トークが研究テーマに化けます。

ですから、神戸大学MBAのプログラムは皆さんがリサーチできるようになることを目指します。コア科目と専門科目で体系的な知識を学び、プロジェクトでその知識を実践することでリサーチの方法を身につけます。教授陣から学ぶだけでなく、MBA生が相互に学びあうことも重要です。もちろん、職場の問題は深刻ですし、授業も過酷です。しかし、学位記を受け取る際には、間違いなく楽しかったと思ってもらえるはずです。ぜひ、リサーチの世界に飛び込んで、全力でそれを楽しんでもらえればと思います。

2025年4月1日
神戸大学大学院MBA専攻長 宮尾 学

MBA教務委員のメッセージ

皆さんこんにちは,2025年のMBA教務委員を仰せつかりました.

MBA教務委員は,みなさんがMBA生活を充実できるように様々なお世話する役割です.

ですが,ここ数年の動きとして,MBA教務だけではなく,学生が発案者になったMBA生活をより豊かにするようなイノベーションが生まれていることに触れておきたいと思います.

ひとつは,一昨年度に修了された私のゼミに所属していた方が,小さな子どもがいらっしゃる学生がMBAでの学びを続けられるように,学内にベビーシッターを呼ぶための体制を整えられました.

もうひとつは,今年度のM2の学生たちが,新入生の皆さんに授業の履修方法やレポートの書き方のコツなど,MBA現役学生による生の声を届けるオンラインセミナーを開催してくれます.また,難所と呼ばれる授業をフォローアップする勉強会も企画されているとのことです.

MBA教務委員もしくは経営学研究科としても,皆さんの素晴らしいご提案がきちんとかたちになり,継続できるようにバックアップさせていただいてきました.例えば,MBAの履修方法に関しては,教務係に学生側で作られた資料を丁寧にチェックしていただきました.ベビーシッターの派遣を支援することをきっかけとして,神戸大学MBA多様性基金が整えられ,より多様な知識と経験を持つ人材がMBAプログラムで切磋琢磨できる環境を整えてきました.

こうしたイノベーションが続いていくことで,神戸大学は唯一無二のMBAとなっていくことでしょう.

2025年4月1日
神戸大学大学院MBA教務委員 松嶋 登